クラムジーとイップスとオスグッド~心身統合の視点~
クラムジーは成長期に発生する運動回路エラーであり、イップスは成長期に限らず全世代で発生し得る運動回路エラーであり、オスグッド氏病(以下オスグッドと略す)は成長期に起きやすい運動回路エラーに伴う膝下(脛骨結節付近)の痛み。クラムジーとオスグッドは、成長期特有の問題として、筋骨格系の急激な成長(ハードの拡張)に脳の神経応答(ソフトのアップデート)が追いつかず、運動覚の失調(パフォーマンスの低下)や痛みなどを引き起こす。
腰痛&肩こりは癌の赤信号?
癌を患った人々が経験する体調異変のなかには腰痛・肩こりが含まれるが、腰痛・肩こりで医療機関を受診する患者のなかに、癌が見つかる頻度は1%以下。
したがって、腰痛・肩こりの99%は癌とは関係ありません
EBM(根拠に基づく医療)とは何か?
EBMではひとつのテーマに沿って行われた世界中のRCTを第三者機関が収集分析し、その結果を発表するという手順を踏みます。そうした情報が定期的に更新され、インターネットや書籍などで公表されています。
BFI【Brain-Finger Interface】
BFI (ビーエフアイ)とはブレイン・フィンガー・インターフェース(脳と手指をつなぐ技術)の略称で、「体性感覚刺激による脱感作と再統合法」と定義される徒手療法であり、 具体的には「全身の皮膚・骨・関節への精妙かつ精緻な刺激」を通して脳に働きかけることで、痛みやしびれをはじめとする様々な障害を改善させようとする施術」です。
一般講演会「痛みとは何か?~その深淵なる世界~」の概要報告
外傷に引き続いてCRPS(RSD)が発症してしまうと、多くの医療者はハードペインという思い込みから逃れることができず、ソフトペインという視点を持つことができない。痛みは境界意識のゲートが開くことによって生じる言語化され得ない情動出力反応。
最低限知っておくべき薬の副作用
長期にわたって鎮痛剤や向精神薬の類(血液脳関門をすり抜けて脳内に入る化学物質)を飲み続けることは認知症のリスクを高めてしまう恐れが…。
本記事ではそんな薬の副作用について説明した切り抜き画像を添付してあります。是非参考になさってください。ポリファーマシー(多剤併用の健康被害)についてはこちらのページをご覧下さい。
Pリダクション~ポリファーマシー(多剤併用)に対する減断薬アプローチ~
多剤服用で高齢者に起こりやすい副作用は「ふらつき」「転倒」「認知機能の低下」「食欲不振」。薬を5つ以上使う高齢者の4割以上に起きているという報告がある。ポリファーマシーでは薬剤費の増大や残薬による医療費の無駄遣い等のほか、副作用が最大の問題。
認知症に対するタッチケアの効果~脳疲労(脳過労)と認知症の関係~
フランスでは認知症に対する治療の柱は薬物からホリスティックな療法(全人的医療)に切り替わっており、他の欧州各国においても薬の限界を鑑みて、タッチケアを含め人同士のコミュニケーションを重視する医療観にシフトしています。
「身体症状症/病気不安症/変換症」と脳疲労(脳過労)の関係
の臨床研究において、身体化と言われる疾患群の中に、相当数の脳疲労(脳過労
が潜んでいることが報告されています。
各個人の様々な人生サイクルの中で、長期にわたって避け得ない葛藤が続いたり、突発的かつ強大なストレスにさらされたりすると、脳のエネルギーバランスが著しく乱れ、これが脳疲労となって顕在化します
フラクシッドタッチ(急性外傷に対するタッチング)
骨折患部への人の手によるタッチングが電気伝導率を変えることが報告されている。骨折を含めあらゆる急性外傷に対して、特殊なタッチングを行うことで超早期の回復が得られる。
疲労骨折とテンセグリティと脳疲労の関係について
骨格としてのテンセグリティ共振が損なわれることで、骨の物理的強度が低下する。皮膚や筋肉の過緊張あるいは低緊張が強くなると、こうした骨格内在モデル(共振特性)が損なわれることで弾性能力が低下…。すると下肢骨は荷重やジャンプ等の衝撃に対して応力を分散することができなくなり、これがシンスプリントや疲労骨折に繋がる
失恋した脳の実験で分かったこと~痛み&感情&個体差~
米国のミシガン大学において、直近6ヵ月のあいだに恋人にフラれた男女40人が集められ、最初に熱刺激による痛みを与えて、その際の脳の反応を調べます。
次に、別れた元恋人の写真を見せて、その際の脳の反応を調べました。すると、驚くべきことに痛みを与えたときと同じ領域が活性化していたのです。
ソーシャル・ボイス・ディスタンス(Social voice distance)~ボイラーの増殖社会~
電車内での会話、カフェやレストランでの会話など、多くの人々はその場の雰囲気に見合う声の大きさを意識的あるいは無意識的に調節することで、周囲への配慮を行っているわけですが、当会はこうした能力をソーシャル・ボイス・ディスタンス(SBD)と呼んでおり、広義的には暗黙のマナーとしてこれが守られている状態を指します。
脳弾塑性とは何か?(一般向けの説明)
脳に働きかけるアプローチを説明するとき、疲れた脳を癒し、その上で神経回路の再配線を促すということ。可塑性という概念には脳の癒し効果が含まれていない…。
つまり神経可塑性という用語には「脳を癒すプロセス」が含意されていないのです。
脳を癒すプロセス(脳疲労の解消)は、いわば原状回復を意味しており、本来の姿に戻すこと、すなわち弾性という言葉で表すことができます。
BReIN【脳弾塑性誘導非侵襲選択的統合法】
BReINとは英語名の【Brain elasto-plasticity induction non-invasive selective integration】の主要な単語の文字“B・R・e・I・N”を並べた略称です。「脳」の英単語「BRAIN」と似ていますが、一箇所だけスペルが違います。「A」の箇所が小文字の「e」になっています。この理由は「elasto-plasticity(弾塑性)」という概念を強調するためです
心身統合療法とは何か?
心身統合療法では脳腸相関、脳膚相関、脳節相関、脳感相関に加えて、“脳知相関”も重視します。たとえば視覚を失った脳は、聴覚の働きを高めることで社会生活への適応を図ります。当会は五感に替えて「互感」という表記を提唱すると同時に、脳と互感の密接な関係性を脳感相関と呼んでいます。
ソーシャル・レジリエンス(Social Resilience)
レジリエンスを高めるためのキーワードとして、「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「楽観性」などが取り沙汰されていますが、これまでの研究のほとんどは個人を対象にしたものであり、社会レベルの集団を対象にした研究はありません。
コロナ禍マスク二ケーションが招来する社会的後遺症~マスク依存症(強迫症)を防ぐために~
スクニケーションとは当会による造語で「マスクを介したコミュニケーション」を指す用語。ノンバーバル・コミュニケーション能力が劣化する恐れがあり、後世にわたって社会の在り様を変えてしまう危険性を孕んでいる。
ハラスメント当事者(加害者)の呼び名について~自覚を促すスマートな方法~
「セクハラ・パワハラ・モラハラ・スモハラ」は、今なお社会生活に潜んでおり、なかには自覚に乏しい人もおられるようです。そうした人にさりげなく気づいてもらう方策のひとつとして、当会は以下のような造語を提起します。セクラ―・パワラー・モララー・スモラー・ボイラー。
スメル・ハラスメント(香害)の認知科学
嗅覚の感知メカニズムはニオイ物質(基質)を捉えた嗅細胞からの軸索投射を受けた糸球が1対1の関係で対応します。この糸球の発現形態が嗅球表面に二次元描写され、この画像情報が脳に入力されることで「何のニオイなのか?」という認知が生まれます
ミラーセラピー&ミラータッチング(触視覚統合法)
ミラータッチングは触覚刺激を併用することで従来のミラーセラピーにはなかった効果を現します。ここではその実際の症例の一部を紹介します。通常のミラーセラピーは視覚と運動学のクロスモダリティ(異なる感覚の同時入力が脳情報処理に影響を及ぼす現象)である一方、ミラータッチングは視覚&触覚、あるいは視覚&触覚&運動覚のクロスモダリティとなります。
認知科学に基づく医療(CSBM)とは何か?
認知科学の実験によって痛みの起源は感情であることが示されている。仲間外れにされた人、失恋した人の脳を調べると、痛みを感じている人の脳と同じような活動を示すことが分かっている。こうした認知科学の知見に基づいて行われる医療が「Cognitive Science Based Medicine(認知科学に基づく医療)」。略してCSBM。これを象徴する治療としてミラーセラピーやミラータッチングが有名。