
ポリファーマシーの“ポリ”は多いことを指す接頭辞で、“ファーマシー”は薬という意味で、必要以上に多く薬が出されている状態を指します。
ポリファーマシーの問題点としては薬剤費の増大や残薬による医療費の無駄遣い等のほか、何といっても
高齢者では副作用を起こす割合が高くなることが分かっています。
高齢者に起こりやすい副作用は「ふらつき」「転倒」「認知機能の低下」「食欲不振」と言われており、特にふらつき・転倒は、薬を5つ以上使う高齢者の4割以上に起きているという報告があります。
昨今の高齢化社会では転倒による骨折をきっかけにして寝たきりに…、そして認知症を発症させたり悪化させたりといったことが大きな問題になっています。
当会が推奨するBReIN(複数の技法を組み合わせる統合療法)には、Pリダクションという手法があります。これはポリファーマシーに対する注意喚起を促すカウンセリングをとおして、ご高齢の患者様やそのご家族の方に薬害に関わる認識をアップデートしていただくものです。
下の動画はポリファーマシーの実際のケースを伝えるテレビ番組の一部です。とても分かりやすい内容になっていますので是非ご視聴ください。


医療相談(ヘルスリテラシーを高めたい方へ)
健康の問題、病気の治療等のお悩みにお答え致します。
お電話またはオンライン(ZOOM)でご相談ください(有料サービスとなります)。
例)「CRPS(RSD)の治療で悩んでいる。どうしたらいい?」
「心身統合療法について詳しく教えて欲しい」
お電話またはオンライン(ZOOM)でご相談ください(有料サービスとなります)。
例)「CRPS(RSD)の治療で悩んでいる。どうしたらいい?」
「心身統合療法について詳しく教えて欲しい」