薬の副作用

中枢系の薬物は脳恒常性機能不全(BD)の悪化に留意すべき

 けがや病気を患った場合は薬の助けを借りなけばならないことがあります。しかしどんな良薬といえども「副作用のない薬はない」ということを踏まえた上で、最低限のリスク管理はあって然るべきと考えます。
 
 とくに中枢系に作用する薬では、脳内洗浄システム(グリンパティック系)に有害な影響を及ぼして脳恒常性機能不全(BD)を悪化させるという問題が指摘されています。この洗浄システムは主に睡眠中に働くことでアルツハイマーの原因物質であるβアミロイドの沈着を防ぐ役割を担っています。

 したがって長期にわたって鎮痛剤や向精神薬の類(血液脳関門をすり抜けて脳内に入る化学物質)を飲み続けることは認知症のリスクを高めてしまう恐れが…。

 本記事ではそんな薬の副作用について説明した切り抜き画像を添付してあります。是非参考になさってください。ポリファーマシー(多剤併用の健康被害)についてはこちらのページをご覧下さい。

 と、その画像を見る前に、そもそも薬に頼らない医療観について少しだけお話させていただきます。

薬に頼らない医療観

 非侵襲的に(安全に)脳弾塑性(脳の自己回復力と神経回路の再配線化)を促すことで脳が変わるプロセスにおいては、脳は自ら最高の薬(オキシトシンやセロトニンなど)を分泌します。

 ヒトは自前のホルモン-副作用のない究極の薬-を分泌させることで、自らを守るシステムを持っています。

 人間の生命システムには自己修復プログラムが組み込まれており、これが起動するかどうかはその人がおかれている環境に依存するため、このプログラム制御は思い通りにはいきません。そこでその起動スイッチを入れるお手伝いをするのがBReIN(脳弾塑性誘導非侵襲選択的統合法)です。

 BReINを施行した結果には個人差がありますが、うまくスイッチが入った方にはそれまでの常識を覆す変化が現れます。その場合薬に頼らない医療観、健康観を身につけることができる場合があります。 

BReINには薬のような副作用はほとんどありません。徹底して安全性を追求した統合療法です。BReINの詳細はこちらのページをご覧ください。

週刊誌などに掲載された記事の切り抜き画像

参考書籍

Follow me!

医療相談(ヘルスリテラシーを高めたい方へ)

健康の問題、病気の治療等のお悩みにお答え致します。

お電話またはオンライン(ZOOM)でご相談ください(有料サービスとなります)。

例)「CRPS(RSD)の治療で悩んでいる。どうしたらいい?」
  「心身統合療法について詳しく教えて欲しい」