「より最小限の部材による建造物」というエコ建築概念を世界で初めて提唱したバックミンスター・フラー(1895~1983)という建築思想家をご存知でしょうか。
まさしく建築版SDGsも言うべき壮大な哲学の持ち主であったフラーは、時代を先取りした学者の一人として昨今脚光を浴びています。医療の世界に入る前、大学で建築を専攻していた筆者は、フラーという名前だけは知っていましたが、まさか彼が残した構造理論と医学が結びつくことになろうとは…。
人体の骨格モデルは圧縮と張力(重力と抗重力)の絶妙なバランスで立位を保持しており、このような収縮と抵抗の均衡は
ただ人体骨格においては圧縮材同士がかなり近接していますので、フラーが定義した厳密なテンセグリティと言えるかどうかは微妙です。なのでより正確には「テンセグリティ近似モデル」と呼称したほうがいいかもしれません。
ちなみに脳科学においても、ヒト大脳皮質はスケーラブルなテンセグリティ構造であると指摘する学者がおり、さらに細胞骨格も実はテンセグリティ構造を持っていることが分かっています。
こうしたテンセグリティの一翼を担う骨の発達は重力を含め外部からの刺激強度に依存することが分かっています(Wolffの法則)。
骨や軟部組織の研究によれば、転落や事故など大きな外力が加わると組織の電気伝導率が変化することが報告されています。たとえば骨は曲げられたり、圧力が加えられたりすると優良な伝導体としての性質が失われ、抵抗器に変質してしまいます。
このように障害を受けることで電気伝導率が変わる構造は圧電構造と呼ばれており、1840年代に折れた骨に対する電流や磁場を使った療法が適用されて以来、現在に至るまで運動器に対する物理療法は様々に進化し、発展を遂げてきました。整形外科や接骨院ではそうした電気治療器がよく使われています。
こうしたなか近年における圧電構造の実験によって、骨折患部への人の手によるタッチングが電気伝導率を変えることがカナダで報告されています。
当会は骨折を含めあらゆる急性外傷に対して、特殊なタッチングを行うことで超早期の回復が得られる事を確認しています。これは前述した骨格モデル(テンセグリティ)における組織間共振を回復させる効果が包含されます。その実際のタッチングをご覧ください(下の動画)。
さらにBReINにはアーシングタッチという技術があり、組織回復に不利と言われている過剰な表皮帯電(余分な静電気)を除去する施術の有効性が報告されています。→アーシングタッチの解説ページ
元来ヒトの手によるタッチングには
認知科学統合アプローチ(COSIA)に興味のある方へ
画像ラベリングと痛みの原因診断が乖離する現状において、世界疼痛学会(IASP)は痛みの定義を改訂し、「痛みの感情起源説」にシフトしています。
COSIAに興味のある方は是非一度「医療者・セラピスト専用サイト」にお越しください。貴殿のご参画をお待ちしております。