BReINとは何か

BReINとは?

 BReINとは英語名のBrain elasto-plasticity induction non-invasive selective integration】の主要な単語の文字BReINを並べた略称です。

 「脳」の英単語「BRAIN」と似ていますが、一箇所だけスペルが違います。「A」の箇所が小文字の「e」になっています。この理由は「elasto-plasticity(弾塑性という概念を強調するためです。

 BReINは複数のアプローチ(技法)から成る統合療法です。その中の個別の技法はBreinと表記されます。これは脳弾塑性誘導法(Brain elasto-plasticity induction)の略称です。

脳弾塑性誘導非侵襲選択的統合法BReIN
BReINは複数の技法を組み合わせる統合療法

 BReINは患者さん一人一人の状況を鑑みて、最適なBreinを組み合わせて行う統合療法&オーダーメイド施術です。

 そもそも多くの医療行為に「効果の個人差」が潜在しますが、これを無視することなく、むしろそこに焦点を当てるアプローチがBReINだと言えます。

 現代医学は基本的に個体差を考慮しない学問と言われていますが、人間は十人十色です。人それぞれみんな違います。これからはオーダーメイドの視点が増えていくことが予想されます。

 なお当会が認定する認知科学統合療法士は『PCCA(Patient-Centred Clinical Approach)-患者中心の臨床アプローチー』という理念の下、共感と思いやりをもって相手に寄り添う施術を心がけています。

BReINの対象疾患

 様々な疾病に対して脳弾塑性の誘導を試みる(脳に働きかける)と、非常に幅広い領域に効果発現を認めます。そのためBReINは運動器、消化器、精神系、リハビリテーション、リラクゼーション等々が対象になります。以上を踏まえ、当会は「総合臨床アプローチ」という概念を掲げています。 

Breinメニュー【BReIN個別テクニック】

・2022年3月時点においてメニュー総数は27種あり、不定期に追加や削除といった見直しが為され、テクニックも随時アップデートされます。
・施設によって提供できるメニュー数は異なります(各施設にお問い合わせください)。
・apはアプローチの略です。

アーシングタッチ・ap 【Earthing Touched approach】⤵
アングラクション・ap 【Angraction approach】⤵
インターリスニング(傾聴カウンセリング)・ap 【Interlistening approach】⤵
オルファクション・ap【Olfaction approach】⤵
スウィング・ap 【Swing approach】⤵
スウィングタッチ・ap 【Swing touch approach】⤵
スキンダイレクト・ap 【Skin direct approach】⤵
スキンラップap 【Skin rapping approach】⤵
スージングサウンドap 【Soothing sound approach】⤵
ステアテーピングap 【stair-taping approach】⤵
ストローキングap 【Stroking approach】⤵
タッチレスap 【Touchless approach】⤵
チャッティングap 【Chatting approach】⤵
ニューロフィクスap 【Neurofixed approach】⤵
ニーヒールap 【knee-heel approach】⤵
HMOap 【Happy memory output approach】⤵
Pリダクションap 【P-reduction approach】⤵
フードリングap 【foodling approach】⤵
フラクシッドタッチap 【Flaccid touched approach】⤵
プランターap 【Plantar approach】⤵
フレームヒーリング・ap 【Flame healing approach】⤵
ヘデアー・ap 【Headair approach】⤵
ミラータッチング・ap 【Tactile synchronous mirror therapeutic approach】⤵
ラブライト・ap 【Rub-write approach】⤵
リングタップ・ap 【Ring tapping approach】⤵
レジリエンス・ap 【Resilience approach】⤵
レヴィテーション・ap 【Levitation approach】⤵

BReINの具体例

リングタップ・ap
ニューロフィクス・ap
ミラータッチング・ap

例1)外傷
 リングタップやフラクシッドタッチによる脳の鎮静(生体リラクゼーション)を図った上で、スキンラップやニューロフィクス(拘縮を起こさせない機能性装具)等々によって、その後のリハ負担を軽減します(そもそもリハ不要の回復プロセスを目指します)。

例2)難治性疼痛
 たとえばCRPS(RSD)に対しては、リングタップや傾聴カウンセリングによって脳の鎮静を図った上で、ミラータッチングやラブライト等々による神経回路の再構築、再編成を促します。

例3)脳卒中リハ
 リングタップ、アングラクション、プランター、チャッティング、ミラータッチング等々を組み合わせる統合リハビリテーションを行います。

例4)パニック障害
 タッチレス、傾聴カウンセリング、チャッティング、オルファクション、フレームヒーリング等々を組み合わせることで、脳恒常性機能不全(BD)による扁桃体と前頭前野といった代謝バランスの失調を回復させます。

例5)炎症性腸疾患
 フードリング、傾聴カウンセリング、リングタップ等々を組み合わせることで、脳腸相関における炎症回路および迷走神経反射等々の鎮静化を図ります。

認知科学統合アプローチ(COSIA)に興味のある方へ

認知科学統合アプローチ(COSIA)は「認知科学と医療の融合」を表す概念であり、その起源は運動器プライマリケアにおける疼痛管理にあります。

画像ラベリングと痛みの原因診断が乖離する現状において、世界疼痛学会(IASP)は痛みの定義を改訂し、「痛みの感情起源説」にシフトしています。

COSIAに興味のある方は是非一度「医療者・セラピスト専用サイト」にお越しください。貴殿のご参画をお待ちしております。